その他 > その他 > XML の使用について, ご意見下さい. |
その他
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
nanasess |
投稿日時: 2009/6/29 2:58
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2325 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 引用:
ありがとうございます! Eclipse のプラグインみたいに, URL を入力すると勝手に DL してインストールしてくれるやつですね. 引用:
基本的には, 無保証, 自己責任でしょうねぇ. 今回, ご要望いただいた自動インストール機能も, セキュリティホールの温床になりかねないので, 仕様を慎重に検討する必要がありそうですね. |
tao_s |
投稿日時: 2009/6/29 14:34
対応状況: −−−
|
仙人 登録日: 2008/8/20 居住地: 東京 投稿: 805 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. テンプレートのアップロード機能を改造して、自動インストール機能を実装してみましたが、確かにコリャ危険です。
プラグインインストール時に実行可能なSQLや、seasoftさんのインストールスクリプトの処理など「最低限やっとかなきゃ」という事だけでも、てんこ盛でした。 しかしFTPとかでアップロードしてインストールするのでも、危険性は変わらないし、そもそもEC-CUBEを使う時点で自己責任な訳ですし・・・ なかなか落としどころが難しいです。 公式サイト等で「安全を確認したプラグイン」ページなんかがあれば良いんですが・・・
|
nanasess |
投稿日時: 2009/6/29 15:39
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2325 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 引用:
Firefox のプラグインみたいに, 公式サイトへの登録制にしないと, 安心して使えないでしょうねぇ. EC-CUBE の場合, 個人情報を扱いますし. ただ, 自分で気軽にプラグイン開発ができるようになると, カスタマイズが断然しやすくなるので, 自己利用のためにもプラグインの仕組みは欲しいです. あと, このプラグインの機能を開発しながら, Google Analytics 用のプラグインなどの参考実装を作っていますが, ドキュメントやテストケースなどをしっかり残していく足がかりにできればなぁと思っています. そういった枠組みがしっかりしていると, 第三者が作ったプラグインも安心して利用しやすくなると思いますし. |
AMUAMU |
投稿日時: 2009/6/29 16:38
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2009/5/2 居住地: 東京都 投稿: 2712 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 枠組みという点では、他のプラグイン機能などを参考にするとXMLとインストール用に
1.プラグインの名前 (name) 2.作成者 (author) 3.プラグインのサイト (url) 4.プラグインのバージョン (version) 5.プラグインの短い説明 (description) 6.必要なEC-CUBE最小バージョン (min_eccube_ver) 7.注意事項/免責事項表示 (notice) あたりが定義されていると、ありがたいなと思いました 自動インストールはちょっと怖いですね
|
nanasess |
投稿日時: 2009/6/29 16:51
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2325 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 引用:
ありがとうございます! 検討事項に加えておきました. あと, 配布ライセンスも必要でしょうねぇ |
homan |
投稿日時: 2009/6/29 16:53
対応状況: −−−
|
仙人 登録日: 2007/7/2 居住地: 宮崎県宮崎市 投稿: 633 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 僕はあんまりプラグインの仕組みについては明るくないのですが、
以前使っていたNucleusというオープンソースのブログツールで 簡単なプラグインのようなものを作ったことがあります。 (個人的利用目的で、公開したりはしてませんが^^;) その時のドキュメントをみつけられたので、 何かの参考になれば・・・ http://japan.nucleuscms.org/documentation/devdocs/plugins.html 上記はPHP内部にfunctionで定義しているようです。 今回のnanasessさんの案ではXMLなのでそのままは使えないと思うのですが、 なんかこう、考え的なものでご参考になれば幸いです。
|
nanasess |
投稿日時: 2009/6/29 17:09
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2325 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. homan さん,
ありがとうございます! ドキュメントを用意する際に, とても参考になりそうです. 活用させて頂きます! |
AMUAMU |
投稿日時: 2009/6/29 17:18
対応状況: −−−
|
神 登録日: 2009/5/2 居住地: 東京都 投稿: 2712 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. ちょっとオフトピ気味ですが・・・
引用:
仲間です、同じくNucleusユーザです 随分昔ですがNucleusのプラグインを多用してECサイト作ったことも・・・ プラグインの手軽さの危うさも(開発側、使う側双方にとって)、このNucleusで経験しました。 多数のプラグインでインジェクション系のホールがあり、結局インパラ全部を初期チェックするプラグインが出たりとと、カオスな事態になったりした事例が起きた過去があります。 今後のご参考までに・・・
|
homan |
投稿日時: 2009/6/29 17:37
対応状況: −−−
|
仙人 登録日: 2007/7/2 居住地: 宮崎県宮崎市 投稿: 633 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. 引用:
なんと!思わぬところにお仲間が^^ ECサイトまでお作りになられたのですね!すごい! 確かに、何年か前にアクセス数をカウントするプラグインとかでセキュリティ的に非常にマズイ事があったことを思い出しました こういった場合どのように進めていけばよいか経験がないので分かりませんが、複数人のコミッターなどでチェックする仕組みやルールのようなものも、必要になってくるかもしれませんね。
|
ramrun |
投稿日時: 2009/6/29 20:18
対応状況: −−−
|
仙人 登録日: 2006/11/3 居住地: 投稿: 789 |
Re: XML の使用について, ご意見下さい. すみません。
これってどういうタイミングで呼び出される(実行される)のでしょう? アクションというかイベントというか... そういうのプラグイン側で選べるんでしょうか? |
« 1 (2) 3 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |