質問 > 管理機能 > ページを新規作成時 |
管理機能
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
samsam1 |
投稿日時: 2009/7/30 11:26
対応状況: −−−
|
常連 ![]() ![]() 登録日: 2009/7/12 居住地: 投稿: 39 |
ページを新規作成時 ページ詳細設定の所でページを新規で作成すると
そのPHPファイルのパーミッションが666になってしまい 500エラーで読み込みができなくなってしまいます。 FTPを使って644に変更すれば表示されるようになるのですが そのページ編集するとまた、666になってしまい500エラーになってしまいます。 自動で666になるのを644になる様にするにはどうしたらいいのでしょうか? --------------------------------------- サーバーはさくらレンタルサーバーのビジネスプランです。 バージョン等は下記になります。 EC-CUBE 2.4.0-comu OS FreeBSD www459b.sakura.ne.jp 7.1-RELEASE-p6 FreeBSD 7.1-RELEASE-p6 #5: Wed Jun 17 15:21:58 JST 2009 admin@www200.sakura.ne.jp:/usr/obj/usr/src/sys/SAKURA11S i386 DBサーバ MySQL 5.1.34 WEBサーバ Apache/1.3.41 (Unix) mod_ssl/2.8.31 OpenSSL/0.9.8e PHP 5.2.10 GD Loaded --------------------------------------- |
kishik |
投稿日時: 2009/7/30 11:39
対応状況: −−−
|
仙人 ![]() ![]() 登録日: 2009/4/3 居住地: 東京 投稿: 382 |
Re: ページを新規作成時 666だとダメで、644だとうまくいく。
つまり rw-rw-rw- ○ rw-r--r-- × ということですよね? エラーログなどは見れないですか? ----- カスタマイズ承ります http://ec-cube-mall.jp/ http://ec-cube.ec-orange2.jp/ http://wiki.ec-orange2.jp/ |
samsam1 |
投稿日時: 2009/7/30 12:16
対応状況: −−−
|
常連 ![]() ![]() 登録日: 2009/7/12 居住地: 投稿: 39 |
Re: ページを新規作成時 kishikさん返信ありがとうございます。
お返事ですが rw-rw-rw-(666) × rw-r--r--(644) ○ になります。 サーバー仕様ウェブサーバーの所のエラーログが×になっているのでエラーログは見れないと思います。 ちなみに、さくらレンタルサーバーでPHPを動かす際のファイルパーミッションは 755 または 705 とされていますが644でPHPがうごくのでよしとしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
AMUAMU |
投稿日時: 2009/7/30 12:18
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2009/5/2 居住地: 東京都 投稿: 2712 |
Re: ページを新規作成時 644じゃないとダメなのは確か、さくらのレンタルサーバの仕様ですよね
EC-CUBEではファイル書き込み時に権限を設定してしまうので問題になると思います。 手っ取り早くて、かつ汎用的に解決できるのは SC_UtilsのsfWriteFileにおいて権限変更処理の部分で、さくらの仕様にあわせた権限に置き換えるようにするのが良いのかなと思います。
|
seasoft |
投稿日時: 2009/7/30 12:51
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2008/6/4 居住地: 投稿: 7334 |
Re: ページを新規作成時 既出ネタかも。
http://xoops.ec-cube.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4241&forum=10&post_id=18736#forumpost18736
|
samsam1 |
投稿日時: 2009/8/7 15:13
対応状況: −−−
|
常連 ![]() ![]() 登録日: 2009/7/12 居住地: 投稿: 39 |
Re: ページを新規作成時 みなさん有り難うございました。
/data/class/pages/admin/design/LC_Page_Admin_Design_MainEdit.php の // phpファイルの作成 $fp = fopen($path,"w"); fwrite($fp, $php_data); chmod($path, 0644); //この行追加 fclose($fp); でとりあえず回避すること出来ました。(あっているかは心配ですが) 既出ネタですいませんでした。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |