機能要望 > その他 > 規格まわりの内部構成変更について |
その他
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
nanasess |
投稿日時: 2010/9/22 10:36
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2291 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
ありがとうございます! 引用:
規格が無い商品は必要ありません. dtb_products_class.class_combination_id は NULL になります. ただし, 規格のある商品でも dtb_products_class.class_combination_id が NULL のレコードは生成され, dtb_products_class.del_flg は 1 (論理削除)となります. 引用:
規格無しにも対応したつもりだったのですが, version-2_5-dev へマージした際にデグレが発生したかもしれません. ちょっと調べてみます. ありがとうございます. |
ECCUORE |
投稿日時: 2010/9/22 10:57
対応状況: −−−
|
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/10/22 居住地: 東京 投稿: 248 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について ついでの質問で申し訳ありません。
規格の変更で、カートやオーダーテーブルの仕組みに影響が出ると思いますので、少し質問させて頂きます。 質問1: 2.5からは、商品を一意に特定するキーは、dtb_products_classの、product_class_idになるのでしょうか? それとも、product_idも一応使った方が良いのでしょうか? 質問2: dtb_order_detailにあるclasscategory_id1とclasscategory_id2は、今まで通り、使用して、dtb_class_combination の parent_class_combination_id、classcategory_id がそれぞれ入る形になるのでしょうか?
|
nanasess |
投稿日時: 2010/9/22 11:19
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2291 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について まだまだ不完全で申し訳ございません...
引用:
「商品」という括りでは, product_id ですが, 価格などの「商品規格」を一意に特定するのは product_class_id になります. 引用:
現状ではそのかたちですが, product_class_id を格納したほうが良さげですね... カートの中の商品なども, classcategory_id1, classcategory_id1 で特定していますが, product_class_id を使用した方が良いと思っています. |
seasoft |
投稿日時: 2010/9/22 11:39
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2008/6/4 居住地: 投稿: 7342 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 改訂後の規格については、まだ十分に把握できていませんが、product_class_id の扱いについては、前々から気になっていた部分でして、横から失礼いたします。
私も、product_class_id がキーとして使われていない事は気になっていました。 反面 product_class_id としてキーを用意せずに、複数列 (規格改訂後の場合、product_id, class_combination_id でしょうか?) でプライマリキーを組んでも良いのでは、とも思っていました。ユニークを保つ必要がある性質のものだとも思いますし。
|
ECCUORE |
投稿日時: 2010/9/22 11:52
対応状況: −−−
|
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/10/22 居住地: 東京 投稿: 248 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
この件で、少し気になる事があります。 現状、class_combination_idがNULLになるケースがあるという事なので、 購入後に商品を特定するようなケースでは、product_class_id以外に、小細工せずに一意に特定することができなくなるのではないかと思います。
とはいえ、全体的にproduct_class_idをキーにするのは、かなり大がかりな修正になりそうですしね。
|
nanasess |
投稿日時: 2010/9/22 11:52
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2291 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
最初は, 複数キーも考えたのですが, * class_combination_id が NULL になる場合があること * EC-CUBE1.x からの慣習で, あまり複数キーが使われてないこと から, product_class_id を流用するようにしました. そもそも, 1.x の頃は主キーという概念が無かったので, product_class_id が使われてなかったのだと思われます. また, ソースのコメントに書いていますが, 現在は dtb_class_combination テーブルを DELETE/INSERT で処理していますが, 本来的には UPDATE の方が良い気がします. |
seasoft |
投稿日時: 2010/9/22 12:20
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2008/6/4 居住地: 投稿: 7342 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について ECCUORE 様、nanasess 様
なるほど、 従来の classcategory_id1, classcategory_id2 は NOT NULL DEFAULT 0 でしたが、 class_combination_id は、NULL DEFAULT NULL なわけですね。 とりあえず、現状を把握できました。ありがとうございます。
|
nanasess |
投稿日時: 2010/9/22 14:01
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2291 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
r18820 で修正しました. http://svn.ec-cube.net/open_trac/changeset/18820 |
ECCUORE |
投稿日時: 2010/9/27 10:31
対応状況: −−−
|
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/10/22 居住地: 東京 投稿: 248 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
今後、カートやオーダーテーブルでは、classcategory_id1,classcategory_id2 を使わないで、product_class_id を使うと考えてよろしいでしょうか?
|
nanasess |
投稿日時: 2010/9/27 10:44
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2291 |
Re: 規格まわりの内部構成変更について 引用:
はい, その方向で考えています. # 修正が追いついてなくてすみません... |
« 1 (2) 3 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |