その他 > その他 > GoogleAnalytics_pluginのテストについて |
その他
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ramrun |
投稿日時: 2009/7/23 18:57
対応状況: −−−
|
仙人 ![]() ![]() 登録日: 2006/11/3 居住地: 投稿: 789 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
JavaScript 内で http:// と https:// をチェックして, SITE_URL と SSL_URL を分岐してやるのが良いですかね?? SSL_URLだけでいいんじゃないかと思ったけど、たしかにSSLで設定していてもhttpでアクセスするなんていうのもありそうですね。 試しにカートブロックに商品を表示するプラグインを作ってみました。 http://svn.ec-cube.net/open_trac/attachment/ticket/494/custom_cart.zip?format=raw ・解凍してhtml/user_data/plugins/custom_cart/...となるように配置 ・plugins.xmlに
・html/user_data/plugins/custom_cart/sql/insert.sqlをDBに入れる ・管理画面のレイアウト設定より既存の「かごの中」と「カスタムカート」を入れ替える(topページ、商品一覧ページ、商品詳細ページの3つ) これで確認できます。 data/plugin_base.phpの
|
nanasess |
投稿日時: 2009/7/23 13:46
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2330 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
とりあえず, 簡易対応として bloc_name を使用しようと思います. 根本的には, 参考実装として PHP プログラムを作って対応してあげれば良い感じですね. |
seasoft |
投稿日時: 2009/7/23 12:45
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2008/6/4 居住地: 投稿: 7369 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて > とりあえずは, filename ではなく, bloc_name とかでいいでしょうか?
良いと思います。 ・・・と思いましたが、dtb_bloc.filename は UK がありますが、dtb_bloc.bloc_name は無いようですよ。その辺は大丈夫でしょうか? 突き詰めると、同一プラグインを複数インストール可能かといった話しにも繋がりそうですね。 > もうちょっと規模の大きなプラグインになったら, PHP プログラム側で対応するようにしたいです. そうですね。そうなると、ごみファイルの掃除なども出来て良さそうですね。
|
nanasess |
投稿日時: 2009/7/23 10:43
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2330 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
そうですね. とりあえずは, filename ではなく, bloc_name とかでいいでしょうか? もうちょっと規模の大きなプラグインになったら, PHP プログラム側で対応するようにしたいです. |
seasoft |
投稿日時: 2009/7/23 6:34
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2008/6/4 居住地: 投稿: 7369 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて html/user_data/plugins/google_analytics/sql/delete.sql についてですが、dtb_blocposition.filename はあまり必要性のない冗長情報ではないかと予測しています。
いずれカラム削除する方向を考えておりますので、下記での対応をご検討いただけたらと思います。
|
nanasess |
投稿日時: 2009/7/23 0:03
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2330 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
ありがとうございます. r18226 でマージしておきました 引用:
この問題については認識していたのですが, JavaScript 内で http:// と https:// をチェックして, SITE_URL と SSL_URL を分岐してやるのが良いですかね?? |
ramrun |
投稿日時: 2009/7/22 23:41
対応状況: −−−
|
仙人 ![]() ![]() 登録日: 2006/11/3 居住地: 投稿: 789 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて ありがとうございます。
で、早速ですが、私のパッチが間違ってました(汗)。 欝だ...
あと私のパッチの中で、
だけ消すのをやっておいて欲しいのですが... target_idが10という領域は無いので、ブロックが表示されないのです。 消してもらえれば未使用ブロックとして表示されます。 またはtarget_id=7がhead領域です。 追記でもう一点。 管理画面がhttpsだと
のPLUGIN_URLがhttpで、取得できないみたいです。 |
nanasess |
投稿日時: 2009/7/22 23:04
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2330 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
パッチをバージョン管理したかったので, リポジトリにコミットしました. http://svn.ec-cube.net/open_trac/browser/branches/comu-ver2/patches/GoogleAnalytics_plugin.patch ramrun さんのパッチも取り込んでいます. |
nanasess |
投稿日時: 2009/7/22 22:41
対応状況: −−−
|
神 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/9 居住地: 投稿: 2330 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて 引用:
ああすみません. 僕が悪かったのですねorz ?> が不要なのは, Zend Framework だったか, PEAR の規約でも確かそう書いてありましたね. 何だか気持ち悪いので, 僕もいつも書いていますが... |
ramrun |
投稿日時: 2009/7/22 20:49
対応状況: −−−
|
仙人 ![]() ![]() 登録日: 2006/11/3 居住地: 投稿: 789 |
Re: GoogleAnalytics_pluginのテストについて いまちょうど試してたんですが、どうやらそうみたいです。
ここからコピペして持っていくとその部分が引っかかるんですね(汗)。 その部分はどうでもいい内容なので、手動変更ということでw |
« 1 2 (3) 4 5 » |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |